ペイペイのボーナス運用(ポイント投資)ってどうなの?(10月の状況)
に引き続き、経過報告をしていこうと思います!
初回の収支報告記事はこちら↓↓↓

早速、11月の現状はこんな感じです↓↓↓

めちゃんこ増えてるーwww
+60% 超えてますw
追加したPayPayボーナスが 7310円で
運用損益(利益)が 4509円です
このまま上がり続けてくれることを祈りますw
指数の元になっている米国株式のS&P500が大暴落しない限りは上下しつつも、少しづつ右肩上がりに上昇いく感じになるのかなと思います。
連動している指数について
ボーナス運用のQ&Aより引用↓↓↓
チャレンジコース・スタンダードコース 共に米国株式 S&P500 の ETF (上場投資信託) の指数と連動しています。
ちなみに、私はスマホをソフトバンクで契約しているのですが、その長期継続特典の受け取りを PayPayボーナス に設定していますので、
毎月300円くらいが自動的にボーナス運用に追加されるようになってます。
そのほかは支払いなどで入ってくる数十円とかのボーナスがちょいちょい追加されるだけです。
PayPayボーナスの自動追加設定で、
ほったらかしで毎月300円が積立投資になるという様なイメージですね!
長期継続特典の終了までは、このままの設定で行こうと思ってます。
ペイペイのボーナス運用は、少額(1円から)でリスクもほとんど無く始められる手軽さはすごく良いですね!
ただ、デイトレードのように売ったり買ったりして増やすような短期売買には向かないと思います。
出来ないとは言いませんが、取引に関してのデータが少な過ぎるし、
外部の株アプリなどでチャートを参考にするしか無いので、
株アプリなどで確認して、またPayPayに戻って・・・
という事で、めんどくさいから私はやりませんw
なので、どちらかと言えば投資信託的な感覚で、
中長期投資目線で運用するのが良いかなと私は思います。
まぁ、もしもPayPayボーナスが無くなっても、死にはしませんし、そのせいで生活が困窮する事はまず無いと思いますのでw
始めてみても損はないと思いますよ!
また、その中で、投資について疑問に思うような事があれば、そのきっかけを1つ学べば、ポイント投資デビューしたという偉大なる第一歩から、
早速、二歩目を踏み出す事になりますからね!
興味はあるけど実際どうなの?って思っている方や、
まだポイント投資を始めていない方、始めたばかりの方の参考になれば幸いです!
不定期的に近況報告していきたいと思います😆


